top of page
BOOK

津のばあ
戦争体験談を残す1
亡くなった祖母から聞いた戦争の体験談。学生時代、課題の一環として祖母にインタビューをした時のレポートを元に冊子としてまとめました。
まずは満鉄に就職した祖父のことから語ってもらい、次第に自分の話へと移ります。
「戦争は二度と嫌や」
この言葉を後世に伝えなければならない。その責任を果たすため、内容は短いですが、小冊子としてまとめました。
地元の図書館に置いていただいています。
亡くなった祖母から聞いた戦争の体験談。学生時代、課題の一環として祖母にインタビューをした時のレポートを元に冊子としてまとめました。
まずは満鉄に就職した祖父のことから語ってもらい、次第に自分の話へと移ります。
「戦争は二度と嫌や」
この言葉を後世に伝えなければならない。その責任を果たすため、内容は短いですが、小冊子としてまとめました。
地元の図書館に置いていただいています。

鯨井金吾 生涯の記録
戦争体験談を残す2
戦後70年、大東亜戦争の記憶が歴史の波へと消えかけている現代、個人のリアルな記憶を後世へ残すのは、今生きる私たちの使命だと考えています。
お父様の手記、日記、アルバム、表彰状などを一冊の本としてまとめたいというご依頼をいただきました。
空襲の中を走って逃げ、目前に広がる火の海を「絵にも描けない色彩」と形容した筆者が見た光景が目に浮かぶようです。
何かあれば、何発でもビンタを食らう軍隊で強かに生きたのびた知恵と行動力。
ここまでリアルな戦争体験はなかなか知り得ないのではないかと思うほどの内容です。
赤羽の図書館に置いていただいています。
戦後70年、大東亜戦争の記憶が歴史の波へと消えかけている現代、個人のリアルな記憶を後世へ残すのは、今生きる私たちの使命だと考えています。
お父様の手記、日記、アルバム、表彰状などを一冊の本としてまとめたいというご依頼をいただきました。
空襲の中を走って逃げ、目前に広がる火の海を「絵にも描けない色彩」と形容した筆者が見た光景が目に浮かぶようです。
何かあれば、何発でもビンタを食らう軍隊で強かに生きたのびた知恵と行動力。
ここまでリアルな戦争体験はなかなか知り得ないのではないかと思うほどの内容です。
赤羽の図書館に置いていただいています。

紫禁城の月 大清相国 清の宰相 陳廷敬 上・下巻
メディア総合研究所
ブックデザイン・イラスト
信頼できる編集者さんと二人三脚。文字数とページ数の兼ね合いから、行数や文字の大きさ、余白の取り方など、何通りにも渡ってサンプルを作り検証しました。
上下巻セットなのでちょっと読むのは大変だと思いますが、この文字量では、この大きさが限界でした。
フォントも本の世界観にふさわしいものを厳選し、新しく契約したほどこだわりました。
表紙の色は中国思想に基づいた意味のある色を選びました。表紙や扉のイラストも全て手がけさせていただき、隅々まで思い入れの強いブックデザインとなりました。
校正のため、自分でもかなり読み込みました。歴史的な背景に詳しくなくても、内容はとても面白いと感じました。
ブックデザイン・イラスト
信頼できる編集者さんと二人三脚。文字数とページ数の兼ね合いから、行数や文字の大きさ、余白の取り方など、何通りにも渡ってサンプルを作り検証しました。
上下巻セットなのでちょっと読むのは大変だと思いますが、この文字量では、この大きさが限界でした。
フォントも本の世界観にふさわしいものを厳選し、新しく契約したほどこだわりました。
表紙の色は中国思想に基づいた意味のある色を選びました。表紙や扉のイラストも全て手がけさせていただき、隅々まで思い入れの強いブックデザインとなりました。
校正のため、自分でもかなり読み込みました。歴史的な背景に詳しくなくても、内容はとても面白いと感じました。

グローバル教育の実践
メディア総合研究所
ブックデザイン・イラスト
表紙カバーを取って、中の本のヒラの部分を見ることってほとんど無いと思うのですが、
表紙イラストで登場する生徒たちの「 ! 」の吹き出しにセリフを入れたり、こっそり遊びを仕掛けるのも、制作時の楽しみでもあります。
ブックデザイン・イラスト
表紙カバーを取って、中の本のヒラの部分を見ることってほとんど無いと思うのですが、
表紙イラストで登場する生徒たちの「 ! 」の吹き出しにセリフを入れたり、こっそり遊びを仕掛けるのも、制作時の楽しみでもあります。

168(いろは)に、ふみを。
オフィスシヲクム
ブックデザイン・イラスト
コピーライター・編集者で、俳人でもある、こうのこうきさんによる、追悼句集です。
あだ名「くまさん」の人となりを懐かしみながら、その俳句を紹介する、ハートフルでステキな編集でした。
関係する俳句メンバーのために贈る記念誌となりました。
ブックデザイン・イラスト
コピーライター・編集者で、俳人でもある、こうのこうきさんによる、追悼句集です。
あだ名「くまさん」の人となりを懐かしみながら、その俳句を紹介する、ハートフルでステキな編集でした。
関係する俳句メンバーのために贈る記念誌となりました。

CDジャケット
ジャケットデザイン・イラスト
ご縁をいただいたオペラ歌手さんやチーム方々。
定期的に開催されるコンサートはこの上なく素晴らしく、ただただステキで楽しい空間なので、来場者みんなが笑顔になって帰る様子を何度も拝見しました。
CDジャケット制作は最初で最後の経験だったと思います。
何度も何度も試しましたが、曲毎に歌詞の分量が全く違うため、限られたページ内に曲をキリよく割り当てるということができませんでした。
必然的に頭から順番に流しこむ以外方法がないという、媒体独自のセオリーを学べた気がしました。
音楽家の似顔絵や挿絵も描かせていただき、原画はプレゼントさせていただきました。
ご縁をいただいたオペラ歌手さんやチーム方々。
定期的に開催されるコンサートはこの上なく素晴らしく、ただただステキで楽しい空間なので、来場者みんなが笑顔になって帰る様子を何度も拝見しました。
CDジャケット制作は最初で最後の経験だったと思います。
何度も何度も試しましたが、曲毎に歌詞の分量が全く違うため、限られたページ内に曲をキリよく割り当てるということができませんでした。
必然的に頭から順番に流しこむ以外方法がないという、媒体独自のセオリーを学べた気がしました。
音楽家の似顔絵や挿絵も描かせていただき、原画はプレゼントさせていただきました。
bottom of page